さいわい診療所

診療時間(予約制)・電話番号

午前/月~土8:40~11:30
午後/火・水・木14:00~16:30
夜間/月・水・木・金18:00~20:00
電話番号048-251-6002

健診予約・電話番号

月~金(祝日を除く)
  9:00~13:00   14:00~16:30

電話番号048-251-8560

文字サイズ

熱中症 ―高齢者は特に注意が必要です―

さいわい診療所 所長 関口 由希公

カット 熱中症患者のおよそ半数が高齢者(65歳以上)です。 日中の炎天下だけではなく、室内でも、夜でも多く発生しています。家族や周りにいる人たちも、暑ければいつでも起こる危険があると思って日頃から注意をし、積極的に声をかけてください。

1.熱中症とは

 高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。

2.なぜ高齢者は熱中症になりやすいの?

  1. 体内の水分が不足しがちです。
    体内の水分量は子どもが75%、成人が60%、高齢者は50%と言われています。 高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ない上、身体の老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とします。
  2. 暑さに対する感覚機能が低下しています。
    加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
  3. 暑さに対する調節機能が低下します。
    高齢者は暑い環境でも、汗をかきにくく、皮膚血流量が増えにくいので、体に熱がたまりやすくなっています。

3.熱中症を防ぐために、「5つの声かけ」をしましょう!

  1. 温度に気をくばろう。
    体で感じる暑さと実際の気温は異なることがあります。
    節電も大切ですが、エアコンや扇風機を積極的に使いましょう。
    室温が28度を超えないようにすることが大切です。
  2. 飲み物を持ち歩こう。
    熱中症予防には水分補給が肝心です。
    いつでもどこでも水分補給ができるように、飲み物を持ち歩きましょう。
    のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を摂取しましょう。
  3. 休息をとろう。
    夏に頑張りすぎは禁物です。疲れると熱中症にかかりやすくなります。
    十分な睡眠と、休息をとりましょう。
  4. 栄養をとろう。
    きちんと食事をとることも熱中症予防になります。
    バランスよく食べること、朝ごはんをしっかり食べることも大切です。
    アルコールの摂取は尿量を増やして、むしろ脱水症状を招きます。
  5. 声をかけ合おう。
    体力がないお年寄りや子供は熱中症にかかりやすいです。
    家族やご近所同士で、「水分とってる?」「少し休んだほうが良いよ」など、声をかけ合いましょう。
    体は涼しく、心は温かく。コミュニケーションが命を救います。

 

参考  熱中症環境保険マニュアル(環境省),熱中症予防声かけプロジェクト

さいわい診療所

〒332-0035
埼玉県 川口市西青木5-1-40
TEL:048-251-6002
FAX:048-251-6109(受付)
       048-252-0434(健診)
E-Mail

ページのトップへ戻る